飼育水とは?
お魚を購入してすぐに水槽に入れてはならない。
なぜなら、水道から水をいれたばかりの水槽では、お魚が生きられる環境ができていないからだ。
では、どうすればいいのか?。
それは、お魚が住める環境「飼育水」を作ることが重要となる。
この環境が出来て、初めて飼うことができる。
ここでは、お魚が生きていける環境「飼育水の作り方」を紹介する
飼育水作り
お魚が住める環境になるまで、以下の作業を行う。
水槽にフィルター「ろ過器」、ヒーターをセットし水を張る。
水槽に水を張ったらカルキ抜きを適量入れる。
水温は25度を目安にする。
水槽に張った水を、フィルター「ろ過器」と二週間循環させ、バクテリアを繁殖させていく。
水を循環させておくことにより、お魚が生きていくために必要なバクテリアが水槽内に発生するのだ。
このバクテリアこそが、お魚にとって住みやすい環境にしてくれる。
ここでバクテリアの働きも紹介しよう。
バクテリアとは?
お魚を飼育していくと、お魚からでる排泄物や、アンモニア、えさの与えすぎによる腐敗成分など、
様々な悪い物質が水中に漂ったり、底砂に蓄積されていく。
そこで活躍するのがバクテリアだ。
バクテリアは、これらの悪い成分を分解して、無害にする。
厳密には、悪い成分を餌としているのだ。
バクテリアがいない水槽にお魚を入れてしまうと、水槽内はどんどん悪い成分が蓄積されていく。
これが原因でお魚は病気になり、最悪は死に至ることもある。
お魚が生きられる環境を作るには、バクテリアが十分に繁殖するまでの二週間、
水槽内の水をよく循環させることが大切である。
お魚の飼育をする上で、バクテリアの存在は必要不可欠である。
そのバクテリアについて少しでも知っておくことにより、お魚の飼育がとても楽しくなるに違いない。